メインビジュアル

めまい

はじめに

 めまいとは、目が回ったり、頭がふわふわしたり、立ちくらみがしたりするなどの、体の位置感覚の異常を感じる症状です。めまいの原因はさまざまですが、内耳の異常が原因のめまいが最も多く、その次に脳や脳血管の異常、心臓の異常、自律神経の異常などが挙げられます。

めまいの症状

 めまいの症状は、大きく分けて以下のような種類があります。

回転性めまい
目がグルグル回るような感覚
浮動感やふらつき
体が浮いているような、ふらつくような感覚
立ちくらみ
目の前が暗くなったり、ふらついたり、気が遠くなりそうな感覚
その他
耳鳴り、聞こえが悪い、物が二重に見える、不安感、動悸、吐き気、嘔吐、発汗など

めまいの原因

末梢性めまい

 激しい症状を呈しますが、比較的良性のめまいで、三半規管(内耳)の障害や前庭神経の障害が原因のめまいを言います。病名としては、難聴を伴う、メニエール病、突発性難聴、聴神経腫瘍などと、難聴を伴わない、良性発作性頭位めまい症(Benign paroxysmal positional vertigo:BPPV)と前庭神経炎があります。

中枢性めまい

 一般的に非回転性めまいが多く、持続時間が長く、難聴を伴わず、ふらつきや動揺感として現れることが多いと言われています。また、めまいの他に、麻痺や感覚障害、脳神経障害、頭痛などを伴うことが多く見られます。病名としては、脳血管障害、脳腫瘍、脳炎、脱髄性疾患、薬物中毒などがあります。

その他のめまい

 高血圧、不整脈、低血圧、熱中症、脱水、低血糖、貧血、頸性めまい、鼻性めまい、心身のストレス、薬の副作用などでもめまいを起こします。

めまいの治療

 めまいの治療は、原因に応じて適宜行われますが、病状によっては内科、耳鼻咽喉科、脳神経外科、整形外科、心療内科、精神科などでの治療が必要になる場合もあります。以下に代表的な原因に対する治療について紹介します。

脳卒中によるめまい

 急性期には、脳神経内科や脳神経外科での入院治療が必要となります。

良性発作性頭位めまい症(BPPV)によるめまい

  • BPPVは回転性めまいの原因として最も頻度が高く、めまい疾患の約40%を占めると言われています。
  • 原因は三半規管内での耳石の浮遊と言われています。
  • 症状は特定の頭の位置をとるとめまいが出現し、しばらくじっとしていると治まるのが特徴です。難聴、耳鳴、耳閉感などの症状は伴わず、診察でも前庭神経以外の障害は認めません。
  • 50〜60歳代の女性に多く見られますが、10代でも発症することがあります。
  • 耳石が浮遊する原因としては、就寝時にいつも同じ方向を向いて寝る習慣、長期間の臥床安静、加齢、感染症などがあげられます。
  • リスクファクターとしては、女性、ビタミンDの低下、骨粗しょう症、片頭痛、頭部外傷、総コレステロール高値などがあります。
  • 治療には、三半規管から耳石を排出する「耳石置換法」と呼ばれる治療があります。自然に治る病気ですが、めまいがなくなるまで2週間から1ヶ月半位かかるので、リハビリテーションや薬物治療を併用し、安静は避け、頭を良く動かすようにすることが大切です。

まとめ

 めまいは様々な原因によって引き起こされる症状であり、その治療法も原因によって異なります。症状が持続する場合や、強いめまいが発生する場合には、早めに医療機関での診察を受けることが大切です。正確な診断と適切な治療により、めまいの症状を軽減し、快適な日常生活を送ることができます。